三浦光紀の仕事Ⅱ

三浦光紀の仕事Ⅱ


70年代のフォーク、ロック、ニューミュージックを陰で支え、
80年代の音楽シーンをもリードした
“伝説のプロデューサー”のアーカイヴ、第2弾!

「ゲバ棒持っても、就職したら会社人間」という輩が多かった団塊の世代にあって、三浦光紀は“本物の革命家”で、真の“自由人”だったと思う。
 早稲田大学のグリークラブで合唱に打ち込んだ彼は、学生時代からレコード会社のクラシック部に出入りしていた。そして、学芸・教養の部門では日本一のディレクターと謳われた長田暁二に憧れてキングレコードを受けて合格、1968年に長田の下(キングレコード教養課)に配属されたのだった。譜面が読めた三浦はすぐにレコーディングの現場を任されるようになり、教則レコードのひとつとして『フォーク・ギターの世界』を企画する。PPMフォロワーズを率いてすでに一時代を築いていた小室等と小林雄二によるこのアルバムを制作する過程で、小室の新バンド、六文銭がスタート。現代詩にオリジナル曲をつけ、プロテスト・ソング中心だった関西フォークとは違う流れをつくろうとしていた小室に感化された三浦は、71年にフォーク専門のレーベル「NEWS」を旗揚げし、小室の初ソロ・アルバム『私は月には行かないだろう』や、高田渡の『ごあいさつ』を制作するとともに、はっぴいえんどのURC音源のシングル化を推進、大瀧詠一のソロ・シングルをプロデュースするようにもなった。
 そんな中、事件が起こる。上條恒彦と六文銭のコラボ曲「出発の歌」が71年10月の世界歌謡祭でグランプリに輝き、まさかの国民的ヒットになったのである。この活況がキングの上層部を動かし、72年4月に三浦を中心としたレーベル「ベルウッド」が誕生。六文銭、高田渡、あがた森魚、山平和彦、西岡恭蔵、ディランⅡ、はっぴいえんど、南正人、はちみつぱいらが集結したベルウッドは、URCとエレックに対抗する“メジャー初のフォーク/ロック・レーベル”として注目された。やがて、「フォークでもロックでもない新しい音楽を」という三浦の提唱から“ニューミュージック”を標榜するようになり、歴史的名盤を次々に発表するのだ。
 しかし“非メジャー”を信条とする三浦は74年にベルウッドを離れ、翌年、フィリップスに新設されたニューミュージック部門のチーフとなった。ベルウッドからの移籍組と、矢野顕子、喜納昌吉、桑名晴子といった新しいスターが同居したフィリップスの三浦レーベルは、「ベルウッドよりベルウッド的なレーベル」と評され、またも名盤の宝庫となる。三浦は75年に誕生したフォーライフ・レコード(小室等、吉田拓郎、泉谷しげる、井上陽水が設立)を陰でバックアップしながら独自のレコード制作を続け、80年には徳間ジャパンの制作部長に就任。ここでは、ベルウッド~フィリップス系のヴェテランの面倒を見ながら、パンク/ニュー・ウェイヴ勢にも協力し、「反(アンチ)はいつか主流になるかもしれないが、非は永遠に非」という信念を地で行く過激なレコード制作を続けたのだった。
 昨年の「キング~ベルウッド編」に続く三浦光紀ワークスの第2弾は、フィリップス~徳間ジャパン時代の彼の仕事に、会社の枠を超えてディレクターを務めていたフォーライフ時代の小室等のアルバムを加えたアーカイヴである。フォーク、ロック、ニューミュージックの時代を駆け抜けた三浦が、80年代の非主流をどう捉えていたかを探るのも一興だと思う。
 音楽に熱いメッセージがこめられていた時代の文化遺産として、これらの作品に再びスポットがあたることに期待したい。

和久井光司
  • 中川五郎
    中川五郎
    25年目のおっぱい

    76年1月発表。「受験生ブルース」や「主婦のブルース」の作者として知られ、高く評価されながら、70年代前半にはまとまった作品がなかった中川五郎が、久々に世に問うた約5年ぶりのアルバム。優れた私小説にも似た赤裸々な語りが感動を呼ぶ、名盤中の名盤だ。
     
  • 中川五郎
    山平和彦
    星の灯台

    ベルウッドでの3作と、東海ラジオ『ミッドナイト東海』のDJで一時代を築いた秋田出身の“放送禁止歌手”が、フィリップスの“三浦セクション”に残した唯一のアルバムは75年8月リリース。和のテイストを叙情的に展開した独特の音世界が味わえる。初CD化。
     
  • 中川五郎
    いとうたかお
    BOOKING OFFICE

    名曲「あしたはきっと」の作者が、ベルウッドでの『ファースト・アルバム』に続いて76年9月に発表した第2作。愛知県を基盤に実直な活動を続けるシンガーの飾らない弾き語りに、センチメンタル・シティ・ロマンスがバックをつけた、味わい深いフォーク・ロック。
     
  • 喜納昌吉&チャンプルーズ
    喜納昌吉&チャンプルーズ
    喜納昌吉&チャンプルーズ+2

    77年11月にリリースされたデビュー・アルバム。喜納が経営していた民謡クラブ「ミカド」で録音されたチャンプルーズの演奏に、矢野誠、矢野顕子、林立夫らが手を加えることで完成した、沖縄音楽の“本土上陸盤”である。名曲「ハイサイおじさん」はここに収録。
  • 喜納昌吉&チャンプルーズ
    喜納昌吉&チャンプルーズ
    BLOOD LIN

    80年にハワイで録音されたセカンド・アルバム。のちに大ヒットする「花」のオリジナル・ヴァージョン(すべての人の心に花を)を収録していることでも知られる。細野晴臣、久保田真琴、ライ・クーダーらが参加。“ウチナー・ポップ”を世界に知らしめた名作だ。
  • あがた森魚
    あがた森魚
    日本少年 -ヂパング・ボーイ-

    「赤色エレジー」のヒットで知られたあがた森魚が76年1月に発表した2枚組のトータル・アルバム。敬愛する稲垣足穂から借用した“永遠”や“彼方”といったキーワードを拡大解釈した映画的な音世界は圧巻だ。矢野誠、矢野顕子、ムーンライダーズらが参加。
  • あがた森魚
    あがた森魚
    君のことすきなんだ

     77年8月発表。本人の意向を無視したジャケットが過渡期の混乱を示す問題作。プロデューサー矢野誠のシンセを多用したアレンジにも、ティン・パン・アレイがYMOに移行していく時期の過剰な先鋭が見える。早川義夫「サルビアの花」のカヴァーは一聴の価値あり。
  • 高田 渡
    高田 渡
    FISHIN'ON SUNDAY

     76年3月発表のロサンゼルス録音。同行した中川イサト、細野晴臣に、現地ミュージシャンを絡めての作で、ヴァン・ダイク・パークスも参加している。3年ぶりのアルバムだったのに“そこ”はまったく売りにしなかったという、高田渡らしい飄々とした一枚だ。
  • 高田 渡
    高田 渡

    『ねこのねごと』以来10年ぶりのオリジナル・アルバムとして93年5月にリリースされた傑作。シチューのCMソング「ホントはみんな」のおかけで若いファンも増えたためか、代表曲「生活の柄」の再演も。ビギナーにもお勧めの、高田渡ワールドがよくわかる作品。
  • 西岡恭蔵
    西岡恭蔵
    ろっかばいまいべいびぃ

     ベルウッドでの2作に続く、ソロ・サード・アルバムは、75年7月リリース。細野晴臣が提供したタイトル曲と「3時の子守唄」、鈴木茂&ハックル・バックや園田憲一とデキシー・キングス、石田長生、細野らによる演奏も素晴らしい、アメリカーナ路線の傑作だ。
  • 及川恒平
    及川恒平
    懐かしいくらし

     六文銭では小室等に次ぐ第二のソングライターだった及川恒平が、ベルウッドでの2作に続いて発表したソロ第3作。演劇畑出身者らしい物語性の高い歌詞と、デリケートな歌声は唯一無二。抒情の中にも骨っぽい緊張感を匂わせるのが独特である。76年8月発表。
  • 桑名晴子
    桑名晴子
    Moonlight Island

     82年にリリースされた和モノ・カヴァー集。小坂忠、細野晴臣、大瀧詠一、シュガー・ベイブ、ユーミンなどが日本のシティ・ポップ史に残してきた稀代の名曲を、桑名晴子が彼女らしい解釈で唄った好企画盤。ソウルフルなヴォーカルとお洒落なサウンドが、みごと合体。
  • 桑名晴子
    桑名晴子
    Million Stars

    リトル・フィートのビル・ペインと、カラパナのマッキー・フィアリーがサウンド・プロデュースを分け合ったデビュー・アルバム。ソウルフルなヴォーカルは兄貴譲り、と大きな話題になった。ライト&メロウなサウンドが、78年5月発表という“時代”を物語っている。
  • 桑名晴子
    桑名晴子
    Show me your smile

     79年5月に発表されたセカンド・アルバム。 ソー・バッド・レビューとスターキング・デリシャスの残党で結成されたベーカーズ・ショップをバックに、前作以上に伸びのあるヴォーカルを聴かせる名作だ。デパートのCM曲「もっとイマジネーション」はここに収録。
  • 桑名晴子
    桑名晴子
    HOT LINE

     ベーカーズ・ショップをフィーチャーしているが、実質的には桑名晴子のサード・アルバムと言っていい、80年の作。前作でのコラボレイションを発展させつつ、フュージョンの波にも乗ろうとしたかのようなしたたかなアルバムだが、いま聴けば堂々たる浪花のソウル。
  • 南 正人
    南 正人
    LIVE南 正人

     71年7月の『回帰線』と、ベルウッドでの『ファースト・アルバム』で、日本を代表するヒッピーと認められたアシッド・フォーク・シンガーの3作目。75年10月7日に吉祥寺曼荼羅で収録されたものだ。粘り気の強いヴォーカルがつくり出す孤高の“磁場”を記録している。
  • 大塚まさじ
    大塚まさじ
    遠い昔ぼくは・・・

     ディランⅡ解散から1年半後の76年3月に発表された、ソロ・ファースト・アルバム。バックの面々はディランⅡ時代とほとんど変わらないないが、独立を意識した“厳しさ”が新しい味になった感がある傑作だ。いまだに「これぞ大塚まさじ!」と言うファンも多い。
  • 村松邦男
    村松邦男
    GREEN WATER

     元シュガー・ベイブのギタリスト/シンガーが、83年9月に発表したソロ・ファースト・アルバム。東京的なポップ・センスを持つ人だが、あまりAOR的な方へは行かず、ロックのアティチュードを忘れないところがいい。これは“知る人ぞ知る佳作”と言えるだろう。
  • 友部正人
    友部正人
    ポカラ

     83年6月発表の通算7枚目。URC、CBSソニー、自身のレーベルと渡り歩いてきた友部が、ニュー・ウェイヴを意識したロック路線で若いファンを増やしたのがジャパン・レコード時代だった。プロデュースは伊藤銀次。近藤達郎、鈴木さえ子らが参加している。
  • 友部正人
    友部正人
    カンテ・グランデ

     ジャパンレコードでの2作目は、84年6月リリース。前作に劣らない充実のアルバムだ。サウンド・プロデュースは近藤達郎、参加ミュージシャンは、西衣一実、永田純、れいち、寒河江勇志、板倉克行、吉野弘志、佐久間順平ら。小室等がライナーノーツを手がけている。
  • ソー・バッド・レヴュー
    ソー・バッド・レヴュー
    SOOO BAAD REVUE

    元ウェスト・ロード・ブルース・バンドの山岸潤史が、石田長生、北京一、砂川正和、国府輝幸、チャールズ清水、永本忠、土居正和と組んだ、関西ロック史に残るスーパー・バンド。一年足らずの活動の中、76年8月にリリースされた唯一のスタジオ盤がこれだった。
  • ソー・バッド・レヴュー
    ソー・バッド・レヴュー
    LIVE! SOOO BAAD REVUE

    75年12月から76年11月という短期間に多くの伝説的なパフォーマンスを行ったソー・バッド・レヴューの、凄みを伝えるライヴ・アルバム。リズム・セクション以外のパートは全部ふたりずつという編成がバンドのスケール感となったのだろうが、それにしても熱い。
  • 矢野顕子
    矢野顕子
    JAPANESE GIRL

    76年7月に発表されたデビュー・アルバム。彼女は当時21歳だった。LPのA面は、リトル・フィートの面々とのLA録音、B面は、細野晴臣、林立夫、鈴木慶一らとの東京録音である。作詞、作曲、ヴォーカル、ピアノとも現在とあまり変わらない早熟ぶりに脱帽の傑作。
  • 矢野顕子
    矢野顕子
    長月 神無月

    前作から僅か5ヶ月というインターバルでリリースされたセカンド・アルバムは、実力の高さを伝えるライヴ録音。全12曲中10曲が、誰もが知る童謡や唱歌という選曲は、独特な節まわしが他の追随を許さない、ワン・アンド・オンリーのシンガーであることを伝えている。
  • 矢野顕子
    矢野顕子
    いろはにこんぺいとう

     77年8月発表のサード・アルバム。小坂忠で知られる「ほうろう」、細野晴臣の「相合傘」といったカヴァーも秀逸だが、白眉はヴォーカルのフェイクに圧倒的な個性が見える「いろはにこんぺいとう」と、当時の巨人軍の打順を歌詞にした「行け柳田」か。これも傑作だ。
  • 矢野顕子
    矢野顕子
    ト・キ・メ・キ

    77年9月リリース。プログラミングを松武秀樹とロジャー・パウエル(トッド・ラングレンのバンド、ユートピアの鍵盤奏者)が担当、シンセとコンピューターを活用したレコーディングが試みられた。YMOより前にこんなアルバムをつくったのはアッコちゃんだけだ。
  • 矢野顕子
    矢野顕子
    東京は夜の7時

    79年4月リリースの通算5枚目は、『長月・神無月』に続いてのライヴ・アルバム。坂本龍一、細野晴臣、高橋ユキヒロ、松原正樹、浜口茂外也、山下達郎、吉田美奈子によるバンドの演奏は文句なしだし、どこまでも自分を解放するようなヴォーカルとピアノも素晴らしい。
  • 小室 等
    小室 等
    明日

    フォーライフレコードが誕生してからも三浦光紀は会社の枠を超えて、小室をディレクションし続けた。移籍第一弾である75年11月発表の本作は、泉谷しげるの「国旗はためく下に」を取り上げるなど、意欲的な作品。ボーナス・トラックとして、「雨が空から降れば(LIVE Ver.1977)」を収録。
  • 小室 等
    小室 等
    いま 生きているということ

     76年9月発表。全作詞:谷川俊太郎、作曲:小室等による最初のアルバムは、小室の最高傑作との呼び声もある。TBSドラマ『高原へいらっしゃい』の主題歌としてヒットした「お早うの朝」を収録。ムーンライダーズの面々、矢野顕子らが参加している。ボーナス・トラックは「ユイコムロ(LIVE Ver.1977)」。
  • 小室 等
    小室 等
    父の歌

     前作に続く谷川俊太郎とのコラボ作品。松崎しげるが唄ったドラマ『俺たちの朝』主題歌のセルフ・カヴァーも収録したアルバムは、77年8月発表。前作と次作に挟まれては地味な印象だが、味わい深い佳作である。矢野顕子、高中正義らが参加。ボーナス・トラックは「東京(LIVE Ver.1977)」。
  • 小室 等
    小室 等
    プロテストソング

     78年10月リリース。全曲の作詞を谷川俊太郎に任せたプロテスト・ソング集なんてものを出せるのは小室等だけだろう。編曲とピアノは佐藤允彦。高水健司(b)、田中清司(dr)のリズム・セクションの好演も見逃せない。ボーナス・トラックは「12階建てのバス(LIVE Ver.1977)」。
  • 小室 等
    小室 等
    長い夢

     79年10月から12月にかけてレコーディングされた、70年代と80年代を繋ぐアルバム。久しぶりに自ら作詞した曲が多いのと、井上陽水と共作した「Kiss」や、エリック・アンダーソン「おいでよぼくのベッドに」のカヴァーなどにも注目だ。ボーナス・トラックとして、FM東京『小室等の音楽夜話』のテーマ曲(3タイプ)を収録。